“新型うつ”は従来のうつの途中経過だった
『心の疲れをとる技術』には、新型うつと呼ばれる状態についても解説があります。
世間で言われる新型うつとは、会社には行けないけれど遊びになら行ける状態だと認識している人が多いでしょう。
実はこれも誤解だったのです。
重度のうつになる前に、自分で「気分転換しなければ」と思い、旅行等に行ってみる。
でも、本当は休養した方が良い時なので、この「気分転換」が余計負担になってしまう。
本人はそれが負担になっていることに気が付かない。
そんな悪循環の果てに、仕事への意欲をなくしてしまうのだそうです。
確かに、うつって重度の時は何もやる気力が無い。
しかし、周りが気を付けなければいけないのは、重度一歩手前や、重度の症状から回復に向かう過程です。
動きたいけれど動けない自分に腹が立って、事件を起こしてしまうケースがある。
ただ、メンタルヘルスの認識が甘い企業などは単純に「会社には出勤出来ないけど、遊びになら行けるんだ」と誤解して、本人を追いつめてしまうのではないでしょうか?
これ、問いただす上司がいますけど、本人はうつなので問いただしても本当の状況を解説するだけの気力は残っていないと思いますよ。
だって、自分がうつ状態に向かっていることに気が付いていませんから。
少子高齢化と言われ、就業する人間の数が全体的に減る時代に入ってきました。
その中で1人1人の負担も大きくなる。
社会的背景を理解したうえで、少し辛そうな従業員には早めにケアをしてみることこそが、本当のうつ対策になるのでは?と思います。
会社のうつ対策、本当にそれでいいの?
世間で言われる新型うつとは、会社には行けないけれど遊びになら行ける状態だと認識している人が多いでしょう。
実はこれも誤解だったのです。
重度のうつになる前に、自分で「気分転換しなければ」と思い、旅行等に行ってみる。
でも、本当は休養した方が良い時なので、この「気分転換」が余計負担になってしまう。
本人はそれが負担になっていることに気が付かない。
そんな悪循環の果てに、仕事への意欲をなくしてしまうのだそうです。
確かに、うつって重度の時は何もやる気力が無い。
しかし、周りが気を付けなければいけないのは、重度一歩手前や、重度の症状から回復に向かう過程です。
動きたいけれど動けない自分に腹が立って、事件を起こしてしまうケースがある。
ただ、メンタルヘルスの認識が甘い企業などは単純に「会社には出勤出来ないけど、遊びになら行けるんだ」と誤解して、本人を追いつめてしまうのではないでしょうか?
これ、問いただす上司がいますけど、本人はうつなので問いただしても本当の状況を解説するだけの気力は残っていないと思いますよ。
だって、自分がうつ状態に向かっていることに気が付いていませんから。
少子高齢化と言われ、就業する人間の数が全体的に減る時代に入ってきました。
その中で1人1人の負担も大きくなる。
社会的背景を理解したうえで、少し辛そうな従業員には早めにケアをしてみることこそが、本当のうつ対策になるのでは?と思います。
会社のうつ対策、本当にそれでいいの?
関連ページ
- 自衛官のメンタルは強い?
- 災害の現場で救助や遺体収容に向かう自衛隊員。これは主に、陸上自衛隊が行います。3.11以降、自衛官が災害の現場でモチベーションを落とすことなく任務を遂行していることが注目を集め、それと同時に陸自のメンタル教官である下園壮太さんの著書を手にとる人が増えました。かくいう私もその一人です。叔父が航空自衛官だったこともあり(現在は定年で退役)、自衛隊というのは比較的身近な存在でした。さらに私の住んでいる所
- 民間企業のメンタルヘルス
- 私は何年か小売業で大手スーパーに勤めていました。今では店舗数で日本最大となった会社ですが、メンタルヘルスという言葉はその会社にはありませんでした。…いや、会社にはあったかもしれませんが、田舎の小型店には無かった、と言った方が正しいかな?某エステサロンの労働基準法無視が話題になりましたが、小売業も労基ギリギリで働きます。そして小売業は業種別給与で最下位。夜中まで働かないと、それなりの月収がもらえない
- “新型うつ”は従来のうつの途中経過だった
- 『心の疲れをとる技術』には、新型うつと呼ばれる状態についても解説があります。世間で言われる新型うつとは、会社には行けないけれど遊びになら行ける状態だと認識している人が多いでしょう。実はこれも誤解だったのです。重度のうつになる前に、自分で「気分転換しなければ」と思い、旅行等に行ってみる。でも、本当は休養した方が良い時なので、この「気分転換」が余計負担になってしまう。本人はそれが負担になっていることに